日常生活の動作の癖などで起きる姿勢のゆがみ、不調や慢性癖を、トレーニングで鍛えるのではなく、身体の重心を中心に戻すことで体を正しく使えるようになる指導ができます。ゆがみは自分で動いてなおすという運動法を学び、自ら実践し体験することで、快適に過ごせる身体づくりの基礎知識を習得します。
講座修了と同時に指導者として、バランス操体インストラクターのお仕事が可能になります。身体が硬くても、運動が苦手でも指導経験がゼロでも始められます。
対象者
自分で身体を整えたい方、健康にかかわる仕事がしたい方、今の仕事に活かしたい方など。
カリキュラム
-
1
中心軸と
二軸の違い中心軸とは何か、どこを指すのか。 二軸とは何か、どこを指すのか。身体を観察しながら中心軸と二軸の仕組みを学習します。
-
2
重心の安定(どっしり)
移動(スムーズ )
連動( 繋がり )バランス操体では身体の重心の安定を図ることが、どのように全身に影響をするのかを、足裏(下)から上肢(上)まで考察し、感じる取ることを具体的に学びます。
-
3
季節の身体に対応する経絡&自重ストレッチング
人間も自然の一部であることを頭において、四季の変わり目に身体も移行することを理解します。フォーシーズン(春夏秋冬)に関わる経絡、食材の取り入れ方を学び、体内の流れを活性するストレッチ、リラックス呼吸法を実践、練習を重ねていきます。安心して指導できるようになります。
-
4
重心たいそう&
自重ストレッチングの手順バランス操体の基本運動となる重心たいそう、自重ストレッチングの動き、指導のポイントをしっかり押さえ実技レッスンの練習を重ねていきます。なぜ整うのかを画像でも見て学びます。
-
5
解説&実践
そのままレッスンとして使えるバランス操体基本運動2つの解説と体験を経て 実践練習を行います。誘導法、コミュニケーションの取り方、レッスンメニューの組み立て方を学びます。